ベッド下収納のおしゃれDIYに挑戦
「隠れオタクのベッド下収納」なんていかがわしい以外何物でもない気がしますが、漫画(エロくないよ!)と、普段使わないものの収納用です。
部屋が狭いので、ベッド下の収納スペース化は必至ですが、これを手作りDIY、しかもできるだけおしゃれにできないか、という試みでした。
木製のベッド下収納ケースを、簡単に作る
樹脂製の市販ケースがダメだった理由
・使っていてさびしい。木のぬくもりが欲しい。
・生活感が気になる。
・欲しいサイズがなかった。
引き出しタイプのベッド下ケースが不便
・引き出したとき「引き出しケースごと動いちゃう」。
タバサは重いものをぎっしり詰めるので、引き出しを引くといちいち全体が動いてしまうのでした。重ね置きなら大丈夫なんだけど。
・欲しいサイズがなかった。
そんなわけで、作ることに。
不器用な面倒くさがりでも自作できる収納ケース
・ひっぱりだしBOX式
「引き出し」だと、外箱まで動いて困ったので、「箱を引っ張り出す」単純なつくりに。
・木製
ベッド下は湿気が心配なので、湿気と虫に強い、「桐」材を多く使いました。
カットはほぼ、買った店で頼みました。ノコギリほんと苦手で…。
カットはほぼ、買った店で頼みました。ノコギリほんと苦手で…。
・簡単仕様で
箱に取っ手とキャスターつけただけ。超単純。
単純構造だけど便利なものが完成
「長方形の箱」に、取っ手とキャスターを装着し、フタは「ただのベニヤ板」!
いまだに虫一匹わいてないし、カビも生えません。ホコリも大丈夫。
ポイント
・キャスターはちゃんとしたものをホームセンターで選んだ
重いものを何度も出し入れするので。
おかげで、いまだに大変スムーズ、自由自在。小さいサイズなんだけどね。
・取っ手はかわいいものを選んだ
収納ケースの「顔」にあたる取っ手の選択は重要。
これもホームセンター(ユニディ)で購入。真鍮と陶器でできてる。
・フタがピタっとハマる工夫した
表板(室内から見える部分)と側板の高さを変えた。
この段違いの部分があるので、ただの一枚板でもピタっとはまる。
あとは、
・使いはじめのときに、箱の底に「カビ防止シート」をしいた。
が、もう何年もたつけど、1回も交換せず敷きっぱなし…。(今のところ害なし)
紙は虫が来やすいと思うので。(今のところ害なし)
が、もう何年もたつけど、1回も交換せず敷きっぱなし…。(今のところ害なし)
紙は虫が来やすいと思うので。(今のところ害なし)
他に、木製品のメリットとして、
人に見られるたら困るものを収納したい場合、箱と板に小さな南京錠をとりつけたり、といったカスタマイズも可能です。
しかし、鉄壁の防御にはなりますが、錠がついてる時点で「アヤシイ物を入れています」宣言になるので、オススメしません。
人に見られるたら困るものを収納したい場合、箱と板に小さな南京錠をとりつけたり、といったカスタマイズも可能です。
しかし、鉄壁の防御にはなりますが、錠がついてる時点で「アヤシイ物を入れています」宣言になるので、オススメしません。